防災の日

9月1日は「防災の日」。
防災の日は、9月1日が関東大震災発生の日であったこと、
また台風シーズンを迎える時期でもあることなどから、
この災害を風化させず、防災意識を高めることを目的とし、
1960年内閣の閣議にて制定されました。
名張市内でもこの時期に学校や地域ぐるみ
で防災訓練をしている自治体もあります。

近年は、日本列島各地で頻繁に地震が
発生していることもあり、防災意識は高まっていて
災害に強い家も増えてきました。
それでも屋内の安全対策はどうでしょうか?

近年の地震による負傷者の30~50%は、
家具類の転倒・落下・移動が原因と何かの記事で読んだことがあります。
地震や災害は忘れたころにやってきます。
日ごろからの備えが、いざというときの安心感につながります。
防災の日をきっかけに今一度、
おうちの防災対策を考えてみるのもいいかもしれません。
お家の周りをぐるっと一周りして
屋根や雨どいの点検などでお気づきのことがあれば
弊社にご相談ください。
雨樋、排水溝や側溝がゴミや落ち葉で詰まっていないかも
確かめておけば安心です。(E)